2. 調理実習
五感の中で強く印象に残る味覚をみんなで体験しませんか?
・子供料理教室
・親子料理教室
・テーマ別料理教室
ご要望に応じて、食材・調理器具・調理方法を考えます。食物アレルギーも、事前にお話をうかがい対応します。
調理実習 4月
今月はシニアの料理教室テーマは「ずーっと元気!
健康寿命をのばす食事」の
講演を受け、フレイル予防のためにたんぱく質たっぷりの献立です。
自分の食生活チェックに使った【10食品群チェック表】に登場する食品を使って、簡単でおいしい5品を作りました。
10食品群チェック表に
登場の たんぱく質源は
・肉類
・魚介類
・卵
・乳製品
・大豆製品
あなたが
不足しがちな群はどれ?
1.肉類
脂肪の少ない部位を焼くだけですが、赤身肉を柔らかくする方法を伝授!
フライパンの空きスペースで、残り物の野菜を焼きます。
2.魚介類
お魚を手軽に食べられるお刺身に、ひと手間くわえてサラダに!
魚と野菜が一緒に摂れて一石二鳥のヘルシーメニューです。
4.乳製品
牛乳・ヨーグルトが手軽ですが、チーズも料理に使いやすい食材です。今回は、とろけるチーズで簡単レンコンピザです。
3.卵
卵は1日1個なら毎日食べても大丈夫!朝食に食べるお家が多いようです。今回は、ホタテの水煮缶入りの卵焼きです。
5.大豆製品
チェックで一番不足していた食品です。なんといっても冷奴が簡単!
かつお節・ごま・海藻を添えて!
汁物に入れても手軽に摂れます。
今月は、幼児・学童期の保護者対象のお弁当作り実習です。
5月11日に西宮市内の幼稚園で保護者向けに「お弁当のヒント」の講演をしました。それを受けて講演の内容を具体化したお弁当を作りました。
・必要な栄養量とお弁当箱
・栄養バランスのとり方
・食中毒予防のポイント
について紹介します。
【4・5歳向け】フライパン1つで全調理
*350kcal:お弁当箱容量350ml
*主食:主菜:副菜=3:1:2で
入れると、栄養バランスが整います。
●雑穀米おにぎり ●にんじんシリシリ
●鶏肉のソテー ●れんこんソテー
●竹輪の天ぷら ●添え野菜
【6・7歳向け】お鍋1つで3品湯がき
*400kcal:お弁当箱容量400ml
*主食:主菜:副菜=3:1:2で
入れると、栄養バランスが整います。
●もち麦入りごはん ●青菜コーン浸し
●焼き鮭●ウインナー ●フライドポテト
●ニラ入りかに玉 ●添え野菜
食中毒予防のポイント
3原則は「菌を①つけない②増やさない③殺す!」です。
①生肉・生魚・生卵・土の付いて
いた物には菌が付いています。
それらに触れた器具と手は消毒
してから使います。
②菌は、生温かい温度が大好きで
す。しっかり冷ましてからお弁
当箱に詰めましょう。
③食材は、原則加熱して菌を殺し
ましょう。例外ミニトマトは、
ヘタを取り流水で洗い水気を取
って入れています。
調理実習 6月
今月から、自炊に挑戦する人のための簡単でヘルシーがテーマの調理実習をスタートしました。
第1回目として
・食中毒予防のポイント
・必要な栄養量と3食の摂り方
・簡単調理向きの便利な食材
について学習しました。
【献立】
★かつ丼 :市販とんかつ
★カップ豆腐 :充填豆腐
★キャベツ炒め:乾物サクラエビ
★わかめスープ:乾物わかめ
【かつ丼:市販のとんかつを利用】
・少量のとんかつに、卵と野菜をプラス
して栄養価をアップ!
・多種類のたんぱく質を摂ることは、ヘ
ルシーを目指す食生活には重要なポイ
ントです。
・とんかつは半量使いで、カロリーダウ
ンと、残りを冷凍してもう1回分に💛
【カップ豆腐】
食生活を判定する【10食品群チェ
ック表】で不足しやすい大豆製品で
すが、なんといっても簡単に摂取で
きるのが、納豆とカップ豆腐!
カップ豆腐(充填方式のもの)は賞味
期限が長く、小さいサイズのものは
ちょい足しに便利です。トッピング
で更に栄養価をアップしましょう。
【キャベツ炒め:乾物ちょい足し術】
野菜炒めに、サクラエビ・しらす干し
塩昆布・かつお節などを入れると、カルシウムとたんぱく質が同時にアップ!
保存性が良いので常備して、ちょい足しにあれこれ活用しましょう。
わかめはスープの素を入れてお湯を注ぐと簡単にミネラル豊富なスープ完成!