3. 講話
最愛の子供に、最高の食習慣を! 氾濫する情報に惑わされず正しい知識をもち、健康的で楽しい食生活を送る方法を提案をします。自己分析の時間もあり、課題が明確になって食習慣が変わります。
子育て中の保護者以外の方(高齢者・アスリートなど)からもテーマをいただいて講演をしています。
4月の講話
西宮市内にある【みそら幼稚園】から
「お弁当給食が始まるのでお母様方に食生活についてお話をしてほしいです!」という依頼がありました。
いつも保護者向けに実施している
『おいしい食事💛楽しい食育』という話に、お弁当のヒントを組み込んで話し
ました。
《いただいた感想の紹介》
「子供たちの将来のために思い出に残る
食育をしたい。」
「食事が子供の一生にかかわる大切なこ
とだと分かった。」
「楽しく分かりやすくやる気が出た。」
6月の講話
母校の姫路賢明女子学院で、高校1年生
2年生約200人対象に、将来の夢と希望に向かって「信念をもって強くしなやかに生きてほしい!」という内容の講演をしました。
そして、管理栄養士や栄養教諭の仕事も紹介したところ、講演後の感想で「私も管理栄養士を目指しており、将来摂食障害を持つ人たちの力になりたい・・」という嬉しい声を聴きました。
間違ったダイエットをしがちな年代なので、短い時間でしたが女子高生の食生活についての栄養指導もしました。
幸せに生きるために食育は不可欠
という私の信念が、たくさんの
後輩に伝われば幸いです。
8月の講話
コレヲグラファーでご自身も安室
奈美恵さんのバックダンサーをされ
てきた経歴を持つTERUさんから、
ダンス教室の生徒さん向けに「女性
ダンサーの食事」というテーマでの
依頼がありました。
夢に向かって日々厳しいトレーニ
ングを重ねている彼女たちにとって
食生活は何より大切です!正しい知
識と実践力がつくように、一人一人
の理想体重を計算したり、普段の飲
み物をチェックしたりしました。
食事チェックでは、朝食の充実が課題だと分かりました。大谷翔平選手の食事を紹介すると、アスリートの体づくりの重要性を理解できたようです。
1部の「食生活・栄養について」の
講話に続き、2部は「食事マナーに
ついて」の講話依頼がありました。
若い方たちは、これから人前でお
食事する機会が増えますね。会食は
親近感をはぐくむことができる絶好
の機会であり、素敵な会食は幸せな
思い出になると思います。
洋食や和食、色々なマナーがあり
ますが、緊張することなく自信をも
って楽しく食事ができるように、マ
ナーの基本や、お箸の持ち方につい
て実習しました。
食事は、栄養摂取と団欒(楽しみ)の両面があります。今回、その二つに
つながる学習が、若い人たちにとって
有意義なものとなりますように。
10月の講話
西宮市山口公民館で、シニアを対象に
「ずーっと元気!健康寿命をのばす食 事」という内容の講演をしました。
元気で長生きの秘訣は、栄養・運動・休養にあります。それらに関する情報は多々ありますが「では、毎日の食生活は具体的にどうすればいいの…?」に総合的に答えるものはどうでしょうか。
今回、自己分析で具体的な改善策を見つける方法と、実践するための工夫について重点を置いて話しました。
質疑応答では、日々の具体的な疑問が次々に・・・。皆さんの、食生活を改善したいという意欲と決意がひしひしと伝わってきました。
1月の講話
西宮市立越木岩幼稚園で、保護者対象に「子供の食事と西宮市の学校給食」と
いう内容の講演をしました。
小学校入学を控え、気になっている子供さんの食生活についてや、お家での食育で大切にしてほしいことなどを前半で話しました。
後半は、西宮市の学校給食の内容や小学校で実践されている食育についてと、学校給食の食物アレルギー対応について話しました。
お家での食事時間が楽しくなり、小学校の給食が楽しみになりますように!
講演会の後、一人の保護者が挨拶に来てくれました。なんと、かつての教え子でした。子育てで食育を大切にしてくれていると感じ、嬉しいサプライズに感謝の気持ちでいっぱいです!
2月の講話
西宮市越木岩公民館で、シニア対象に
「ずーっと元気!
健康寿命をのばす食事」
という内容の講演をしました。
元気で長生きの秘訣は、栄養・運動・休養にあります。それらに関する情報は多々ありますが「では、毎日の食生活は具体的にどうすればいいの…?」に総合的に答えるものはどうでしょうか。
今回、自己分析で具体的な改善策を見つける方法と、実践するための工夫について重点を置いて話しました。
10食品群チェック法の実習風景
朝昼の食事内容を記入すると、夕食に
たべるといいものが見えてきます。
これで、毎日栄養バランスの良い食事ができますね!